« 質問29 ハラを鍛えて、透徹した目をもちたいんです | メイン | 質問31・名前を忘れてしまうんです »

質問30・仏像ってどういう気持ちで見ればいいんでしょう

Q:
釈住職 様  内田先生 様
初めまして。
いつも拝読させて頂いております。
仙台で会社勤めをしている38歳の女です。
以前から考えていたことがありお伺いしたくメールさせて頂きました。
私は大学時代仙台の美術関係の学校で学んでおりました。当時日本美術の授業の一環として京都、奈良にその時代時代の建築や仏像を見学に行ったのですが、その時、一緒に行った友人が法隆寺で見ず知らずの男性に質問されたそうです。「あなたは仏様を見る時にちゃんと信仰心を持って見ていますか」と。美術を学んでいる時でしたので、その時代の様式や建造物の造作にばかり目いっており、信仰と言われると言葉に困ってしまったらしいのです。その話を聞いて以来私も仏像を見る機会がある度に考えてしまいます。仏様にはどのような気持ちで接すれば良いのか。今もその時代に造られた仏教美術に出会うとその素晴らしさに感嘆します。でも信仰は、となると。ご先祖様を敬う気持ち常にあるのですが、やはり仏様を造形的な見方で接するのはあまり良く思われないのでしょうか。もしお時間がございましたら教えて頂ければと存じます。
ひろこ

A:
釈先生からのご回答:
実は、私も結構「仏像好き」なのです。確かに昔から「仏像は美術品じゃない。信仰の対象として見なければならない」という言い方はよくされるところです。
そもそも仏像ってどのような意図によって制作されてきたのでしょうか。
もちろん「信仰の対象」という要素は大きいのですが、他にも観仏などの「修行や瞑想の補助」としても活用されてきました。さらには、「教えの象徴化」という面もあります。
ご存知のように仏像にはさまざまな仏教思想や教義やメッセージが盛り込まれています。そして、仏像は理想の人格モデルとしての意味もありますし、仏教者の霊性が発揮された造形でもあります。
つまり、仏像によって揺さぶられる共鳴盤は一様ではなく、さまざまな方がいろんな回路を開いて通じ合うことこそが本義だと思うのです。ですから、私自身は造形として仏像と出会うことが悪いことであるとは考えておりません。だいたい仏像を拝見するのに、「どのような気持ちで接すれば良いのか」などと悩むことないですよ。誰に強制されたわけでもないのに、好きでわざわざ接しているんですから。「好き」というだけで充分!もう、あるがままに向き合いましょう。そしたらきっと仏の呼び声が聞こえてきます。「どのような気持ちで…」なんて私が考えなくても、仏像のほうから教えてくださいます。この感じ、仏像好きならわかってくださいますよね。ねっ。
ただ、「いかにもモノとして扱う」という不遜な態度で接するのはどうかと思います。なにしろ、その仏さまを本当に自分の拠り所とされている方もおられるわけです。たとえどれほど高名な美術研究者であっても、その方の信仰をないがしろにする資格などありません。ですから、いくら美術的鑑賞が目的であっても、「お数珠は手に持つ」「きちんと合掌礼拝する」などといった礼法は守りたいものです。
また、仏像は美術館や博物館で展示されている状態を見るよりは、やはりそこの寺院やお堂に安置されているお姿を拝見するほうが素敵だと思います。だって、その像だけじゃなく、まわりの建築様式や飾り物など、その場をクリエイトしているあらゆるものの融和によって大きな振動を起こしているのですから。

内田よりの蛇足:
という釈先生の間然するところのないご回答がありましたので、私の方から付け加えることはないんですけれど、釈先生の最後の「その場をクリエイトしているあらゆるものの融和」によって起きる「大きな振動」ということばを見て、私もびりびりと振動してしまいましたので、ひとことだけ。
宗教施設や宗教的なイコンに触れるときにはやはりこの「バイブレーション」を感知するということに集中されるのがことの本質に迫る方法ではないかと思います。
以前、能勢にある多田神社という古いお社に行ったことがありますが、内陣に足を踏み入れた瞬間に「びりびり」ときました。
「おお、すごいぜ」とその振動に「しびれました」。
そのあと、洋の東西を問わず、宗教施設に行くと必ず「ヴァイブレーションの利き」に五感を集中するようにしています。
ヨーロッパの教会もすごいです。
キリスト教の教会はどこも東西に長い十字架のかたちをしているのですが、その十字架の「ぶっちがい」の真下に立つと「来ます」よ。
ノートルダムもですけど、シャルトル大聖堂の「ぶっちがい」下なんかぐいぐい来ますよ。
フランスにコンクという山全体が霊地で修道院が建っている古代の街があります。
そこに行ったときも、「山全体が霊気を発している」というのが想像を絶するものであることがわかりました。
空気の透明感が違うんです。
空気の密度まで違う。
濃いんです。
古来から「よりしろ」とされたのは巨岩や巨木などが多いのですが、そこにあるものが「巨大化する」あるいは「質量の大きいものがそこに引き寄せられる」というスポットはたしかにありそうです。
仏像をどう見るかというご質問からは離れてしまいましたけれど、宗教的イコンもその「意味」を知性的に解釈したり、審美的に鑑賞したりするよりも、まっすぐに身体の芯から「感じる」というふうに向き合うと「来る」ことがあるんじゃないかと思います。
そのときに「来る」ってどういうことだろうと沈思黙考することからあるいは宗教的覚醒が始まるのかも知れません。

About

2006年01月07日 10:31に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「質問29 ハラを鍛えて、透徹した目をもちたいんです」です。

次の投稿は「質問31・名前を忘れてしまうんです」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35