« 質問22 アリを踏むのが趣味でした | メイン | 質問24 声の力について »

2005年11月05日

質問23 先祖のご供養はどうすれば

Q:

釈住職様、はじめまして。
どうしていいのか解らない事があります。
私は女で一人っ子です。しかも、今は嫁いでしまっているので、父親の代で終わってしまいます。うまく説明できませんが、祖母、父 伯父(父の弟)が健在です。祖父の田舎に、祖父と祖父の兄、ご先祖様が眠ってます。祖父以外の、ご先祖は実家の裏に土嚢で眠っており、祖父だけ、その近くのお寺で一人眠っております。←伯父が建てました。伯父は独身で子供がおらず、私が最後の子孫になります。が、先程も申し上げました様に、嫁いでしまっているので、今後、私はどの様にすれば良いのでしょうか?私が死んだら、私の子供が両方供養しないと駄目なんでしょうか?子供は男の子で、一人です。お恥ずかしいことに、うちの親たちはろくにお墓参りもしないので、何にも考えていません。本当はお墓のあるお寺の住職さんに相談すべきなんでしょうが、今、小さい子供を抱えており、遠方に行くことができないのと、相談に乗って頂いた場合の、お礼のしかたが解りません。それも併せて、無知で恥ずかしい質問だとは思いますが、解らないからと、放ってはおけないので、お教え願えませんでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
(ペンネーム:おじいちゃん大好き。)

A:

兄弟・姉妹が少なくなった今日、こういう悩みを聞くことが増えてきました。
かつて、日本各地には「家を存続させるということは、祖霊を祀ることとイコールである」という宗教文化を見ることができました。亡くなった人は、きちんと祀られれば「個」が解体されて祖霊という「全体」へと一体化するわけです。祖霊になるまで祀るために子孫は「家」という形態を維持しなければなりません。祀られない御霊は鬼などになってしまうからです。人間にとって、子孫に祀ってもらえないことほどの不幸はない、そう考えます。つまり、「家」は単に生きている者のためにあるわけではなく、半分は死者のためにあるのです。そして死者を意識し、死者と対話し、死者の視線を感じながら生活する。まさに、ラフカディオ・ハーンが喝破したように、「死者とともに生活する文化」だったわけです。そのような宗教文化に立脚するならば、「おじいちゃん大好き」さん(いいPNですねぇ)の気がかりはけっこう大きな問題だということになります。 
ところが、仏教はちょっと違う視点を提供します。仏教では、生きとし生けるすべての存在はつながっている、と考えます。たとえば『歎異抄』の有名な一節に、「親鸞は父母の孝養のためにとて、一返にても念仏もうしたること、いまだそうらわず(私、親鸞は亡き父母の追善供養のためには、一度だって念仏申したことなど、いまだかつて有りません)」というのがあります。「なぜなら、すべての生命はつながっているので、生きとし生けるものは私の父であり母であるからだ」というのがその理由です。だから、「おじいちゃん大好きさん」のご先祖やご両親と、嫁ぎ先のご先祖やご両親とをそんなに厳密に区別して考える必要はありません。たとえば、お仏壇に置く「過去帳」という帳面があるのですが、ご存知でしょうか。これなどはいろんな方々を書き込んでおまつりするのになかなか適した形態です。私が尊敬していた篤信のおばあちゃん(うちの近所に住んでおられました)などは、自分の先祖や血縁だけでなく、縁があった人たち(友人や知り合いなど)、さらには動物や虫にいたるまで、「過去帳」に名前を書き込んでおられました。
「おじいちゃん大好き」さんが(いいPNですが、長いぞ)どのようなポジションの死生観や宗教儀礼に立って取り組まれるのかによって、多少相違するでしょうが、「過去帳」のような形態を活用されて、私の先祖、夫の先祖、などという区別なく、ご縁があるさまざまな方々をおまつりされてはいかがでしょうか。そして「おじいちゃん大好き」さんのお子さんが、「自分は考え方が違う」ということで、そのやり方を引き継がなくても、それはそれでいいじゃないですか。お子さんご本人におまかせしましょう。
さて、遠いところにあるお墓の件。私自身は、「お墓はできるだけ合葬するのがよい」と考えております。家単位、個人単位で建てなくてもいいんじゃないか、という考えです。伯父さんがご存命の間は、お墓を管理してくださるでしょう。もし伯父さんが亡くなられれば、そのお墓は(ご実家の裏に埋葬してある方も含めて)「おじいちゃん大好き」さんのお家のお墓に合葬するとか、お近くのお寺に永代供養という形でお預けするなどされてはいかがでしょうか? 近年は、誰もおまつりされる方がいないお墓が増えていますので、そのような場合に対応してくれるお寺もけっこうあります。もしご宗旨が浄土真宗であれば、京都東山五条にある大谷本廟には全国のご門徒を合葬できるお墓もあります。他の伝統教団でも同じような形態があると思います。その意味で「おじいちゃん大好き」さん自身もおっしゃってるように、お手次のお寺にご相談されるのはよい方法です。きっと電話ででも懇切に対応してくださるでしょうし、こんな相談くらいでお礼はいらないはずです。
もっと、はっきりと「こうしろ」という指示を期待されておられるかもしれません。ご期待に沿えず、申し訳ないです。でも、オルタナティブな回路を提供することこそ仏教者の務めと考えておりますもので。決して言葉でごまかしているのではなく、誠実に応答させていただくと、こういう話になってしまうのです。ご寛容を。


投稿者 uchida : 2005年11月05日 18:26

コメント

コメントしてください

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?