2005年11月06日
悪い兄たちが帰ってゆく
TFK22
■ 「懐かしさ」の幻影
『会社は株主のものではない』(洋泉社)拝受いたしました。
さっそくまず平川君の書いたところをそうだよそうだよと激しく頷きつつ読みました。
功成り名遂げて「ゴールデン・パラシュート」(読者のみなさんへの注:大金を儲けて早々とリタイアしてゴルフやらパーティ三昧の暮らしをすることらしいです)したあとの索漠たる心象風景・・・というところがなかなかいい味でした。
ハリウッド映画には、そういうつまらなそうな引退生活を送っている「元詐欺師」とか「元殺し屋」に昔の仲間が声をかけて「どうだい、また昔取った杵柄で一仕事やらないか」というところから話が始まる・・・というパターン、結構多いんですよ(『オーシャンズ12』とか『隣のヒットマン』とか)。
面白いのは、そういうオッファーをされた「パラシューター」のみなさんが、内心ではわくわくしているのに、表面は渋い顔をして「やだよ」と一応は断るところ。
ここで「えー、やるやる」というリアクションをしちゃうと、「パラシュートしたこと」そのものが間違った選択であったことを自分で認めることになってしまうので、そこだけは意地を張るんです。
『キル・ビル2』のマイケル・マドセンもそうでした。
また昔の骨折り仕事に戻るのかよ・・・やだなあと言いながら、いきなり「生き生き」してくるんですね、これが。
バーンアウトと死ぬほどの退屈さの間を往復するくらいなら、適度に刺激的で適度に暇な生活を過ごす方策を考えればいいのに・・・
アメリカの人はそういう折衷案みたいなものを考えるのが心底苦手みたいですね。
ま、それはさておき。
どういうシンクロニシティか「昭和33年の風景」についての映画についてコメントする仕事が来ました。
西岸良平さんの『三丁目の夕日』を映画化した『Always 三丁目の夕日』という作品です。
その映画を見て、とても不思議な気持ちがしました。
この映画のスタッフたちは監督をはじめぼくたちよりもはるかに若い世代で、そのほとんどはリアルタイムの昭和33年を知らない人たちです。
にもかかわらず、この映画にはディテールの時代考証的精密さに異常なまでの努力が投じられています。
その結果、この映画はリアルタイムで昭和33年を生きていた子供が、長じて映画を作った場合にも「たぶんこんな映画になったんじゃないか」というような映画に仕上がっています。
この情熱はどこから由来するのか、なんだか不思議です。
不思議と言えば、そもそも西岸良平の原作漫画も不思議なんです。
この漫画が『ビッグコミック』に連載開始されたのは、1974年のことです。
漫画の舞台である1958年の16年後。
その漫画を二十四歳のぼくはリアルタイムで読んでいたわけですけれど、そのときに「ああ、懐かしいなあ」と思いました。
それからさらに31年経って、この映画を見てぼくはまた「ああ、懐かしいなあ」と思いました。
そのときに、「これって、ちょっと変」と思いました。
1958年の東京の風景に対してぼくが1974年に感じた懐かしさと、2005年に感じる懐かしさが「同じ」というのは変でしょう。どう考えても。
「懐かしさ」というのが回想された時代との時間差の関数であるとしたら、1974年と2005年では31年分の経年変化があってしかるべきです。
それがない。
映画評は字数が短いので、十分には分析しきれなかったのですが、そこにぼくはこんなふうに書きました。
「もしかすると私が懐かしんでいるのは実在したものではなく、無時間的に浮遊している『国民的幻影』ではなかったのでしょうか?
そして、それが『幻影』だからこそ、その時代を経験したことのなかった若いフィルムメーカーたちも同じ密度、同じリアリティをもってそれを共有し得たのではないでしょうか?
そう考えなければ、この映画の細部にゆきわたる驚くべき時代考証的正確さを説明することは困難です。
おそらく私たちには『一度として所有したことのない過去を懐かしく思い出す能力』が備わっているのでしょう。この映画はそのような想像力が生み出したものだと私には思われます。」
ぼくは小津安二郎の映画が大好きなんですけれど、小津の映画に出てくる終戦直後の美しい湘南海岸や銀座の「若松」や北鎌倉の竹林なんか、ぼくは見たことがない。
にもかかわらず、ぼくはそこにはげしい「懐かしさ」を感じます。
でも、それがぼく自身の中に根拠をもつ懐旧の情であるはずがない。
おそらくは小津安二郎自身がそのような風景に注いだまなざしの暖かさにぼくが同調していることのこれは効果だと思うんです。
人間は他者の感動に感動することができる。
このことを指摘したのは『悲劇の誕生』のニーチェです。
ニーチェはギリシャ悲劇の「コロス」(合唱隊)の機能の分析を通じて、ギリシャ悲劇が描いている「劇的経験そのもの」には現代人はもう二度と触れることはできないけれど、劇的経験を追体験している古代ギリシャの観客の感動には感動することができるという卓見を述べました。
経験そのものは時代とともに風化し消滅する。けれども、ある経験を生きた人間の感動は無傷で継承することが可能だ、というのが『悲劇の誕生』の重要な主張でした。
ニーチェがいったい何が言いたくてこんなことを書いたのか高校生のぼくにはまったく理解が及びませんでしたが、この年になると「ほんとそうだよな、フリードリヒ」と言いたくなります。
■ 模造記憶と共同記憶
平川君は前便でこう書いていました。
「ぼくたちが書く自画像は、無意識ではなく、意識的にトラウマを作っているんじゃないかと思うことがあります。
意識的なトラウマとは形容矛盾ですが、それでも意識的に作った自画像というものがぼくに与える効果は、まさにトラウマと呼んでもいいかもしれません。」
「トラウマ」というのはフロイトの定義を勝手に言い換えると「それを言語化することができないという当の事実が主体を基礎づけている記憶」のことです。
平川君が書いているのは、その「それを言語化することができないトラウマ的記憶」を(それと知らずに)構築したのは実はおのれのトラウマ的基礎づけを渇望していた主体自身ではないか・・・ということだと思います。
これは洞見ですね。
存在しなかった過去の経験は「言語化できない」(当たり前ですよね、存在しなかったんだから)。だからこそ、それは「トラウマ」たりうる(人間というのは「思い出すことのできない過去の記憶を抱えている」というかたちでその人格を成り立たせているわけですから)。
だから、人間は「存在しなかった過去」を「思い出すことのできない過去」として記憶することになる。
なるほど。
大瀧詠一さんが前に言ったことですけれど、1960年代のはじめにリアルタイムでビートルズを聴いていた中学生なんかほとんどいなかった。にもかかわらず、ぼくたちの世代は「世代的記憶」として「ラジオから流れるビートルズのヒット曲に心ときめかせた日々」を共有しています。
これはある種の「模造記憶」ですね。
でも、ぼくはそういう「模造記憶」を懐かしむ同世代の人たちに向かって「嘘つけ、お前が聴いてたのは橋幸夫や三田明じゃないか」なんて言うことはないんじゃないかと思うんです。
記憶というのは事後的に選択されるものであり、そこで選択される記憶の中には「私自身は実際には経験していないけれど、同時代の一部の人々が経験していたこと」も含まれると思うのです。
含まれていいいと思うのです。
「潮来笠」と「抱きしめたい」では、後者の与えた世代的感動の総量が大であったために、結果的にぼくたちの世代全体の「感動」はそこに固着した。
ということで「いい」のではないかと思うのです。
自分が身を以て経験していないことであっても、同世代の中に強い感動を残した経験であれば、それをあたかも自分の記憶のように回想することができる。その「共同記憶」の能力が人間の「共同主観的存立構造」(@廣松渉)を支えているのではないかと思うのです。
「ベル・エポック」というのは事後的な呼称ですよね。
「ベル・エポック」を生きているときは、「今はベル・エポックだなあ」なんて誰も思ってやしません。「最近、けっこう楽しいなあ」と思っていても、人間は欲張りだから「来年はもっと楽しいだろう」と期待していて、今日のその日を感謝とともに生きたなんてことはない。
でも、その「より美しい年」であるべき「来年」に世界大戦とか大恐慌とか全体主義体制とかが出現してきてがっかりしている人間は、回顧的に「今にして思えばあの年こそは『美しい時代』だったな」「ほんとだね」というような共同主観的回想を共有するようになる・・・
そういう仕掛けではなかったのでしょうか。
「現代という時代について、その渦中にいるものが何かを知るということは原理的にできないことかもしれません。」と平川君は書いていますね。
ほんとうにそうだと思います。
でも、渦中にいるときは「現代の意味」がわからないんですけど、今から二十年後(まで生きてる可能性は低いですけど、ぼくたちの場合)の75歳の自分が回想している2005年がどんなふうに見えるかということは想像力の範囲だと思うんです。
変な話ですけれど、「現代の意味」はわからないけれど、「想像的に回顧された過去(としての現代)の意味」ならわかる、ということはあるように思います。
「人間の老成と、社会の衰退がパラレルに進行する時代」という平川君の形容は、おそらくそのようにして(今よりもっと老人になったぼくたちが)想像的に回顧している現代の描写じゃないかとぼくは思いました。
その感覚がぼくにはすごくよくわかります。
■ 自分たち自身を弔うために
時代を弔うための「作法と礼儀」について平川君は書いていますけれど、ぼくたちが今生きているこの時代を正しく弔うためには、想像的に死ぬ必要がある、そんなふうにぼくは思うんです。
この「想像的に死ぬ」ことでリアルタイムを回想形で語る力をしてぼくたちは「歴史意識」とか「歴史感覚」というふうに呼んでいるのではないでしょうか。
この数日司馬遼太郎のエッセイ『以下、無用のことながら』を寝しなに読んでいるんですけれど、ここに収録された司馬遼太郎の「弔辞」はどれもとてもいい味です。
そのときに司馬遼太郎という人は、そのつどの現在を過去回想形で語る知的習慣を持つ人だったんじゃないかなと不意に思いつきました。
この人の書くものすべてにゆきわたっている広々とした風通しのよさは「想像的に死んだ人間」のエクリチュールに固有のテイストなのかも知れません。
今書いているこのような文章を推敲するときにも、ぼくたちは今書きつつある自分とは別の境位からテクストを読んでいる読者を仮構しているわけですが、その想像的読者は「二十年後のぼくたち」のような気がするのです。
そんな気、しませんか?
この往復書簡のタイトルは「悪い兄たちが帰ってきた」というものです。
この「帰ってきた」という過去形にぼくはつよく惹かれるものを感じます。
英語でタイトルをつけるときにぼくはthe vicious brothers are back と現在完了形の訳語をつけましたけれど、ほんとうは are back (and gone) だったのかも知れません。
「悪い兄たち」は「もういない」。
その想像的に先取りされた不在が「悪い兄たちの帰還」に固有のリアリティをもたらすということではなかったのでしょうか。
11月1日付けで江編集長も『ミーツ』を去りました。
「悪い三兄弟」が来たときと同じように砂塵の彼方に駆け去る時刻がきたようです。